宇宙開発に挑戦したい人はあつまれ!
いつか宇宙へいきたい。国際宇宙ステーション、はやぶさ、イプシロンと宇宙開発の夢はつきません。私たちは、世界中の宇宙飛行士が挑戦している、モデルロケット開発をつうじて、宇宙工学を学ぶことができます。このプログラムの経験を元に日本大会、国際大会への挑戦の切符を手に入れることができます。
募集人数
24名(6名で1チームの予定)
スケジュール
3/25 | 3/26 | 3/27 | 3/28 | |
10:00-12:00 | ★開会式 | ロケット設計 | ロケット開発 | プレゼン準備 |
13:00-15:00 | 航空力学 | 機材選定 | コンテスト | ★発表会 |
15:00-17:00 | 打ち上げ | ロケット開発 | チーム内発表 | ★閉会式 |
参加費
税込み 40,000円(2時間×3コマ×4日間実施)
内容
【1日目】ロケット開発者へまずは一歩。モデルロケット資格を取得!
まずは、ロケット開発者になるため、火薬を使ったロケットを打ち上げるための「免許」を取得します。モデルロケットの4級ライセンスを取得することを通じて、ロケットの歴史やロケットの法規だけでなく、どのようにロケットを飛ばすか、形がどのようなものが良いのか、航空工学についても学びます。
【2日目】チームになってロケット開発!
ロケット開発は限られたメンバーで、限られた時間内に、限られた予算内で以下にレベルの高いロケットを開発できるかを日々考えながら行われています。今回のアントレキャンプでは、チームに別れて完全オリジナルロケットに開発してもらいます。あるミッションをクリアするために必要なロケットをどのように創るのか。重さはどれくらいが良いのか、羽根の形はどうか、重心の位置は? プロの人達とディスカッションをしながら開発をします。
【3日目】Lift OFF!! モデルロケットコンテスト
開発をした成果を、3日目午後に実際に打ち上げ、コンテストを行います。自分たちのロケットのコンセプト、特徴、工夫点をプレゼンテーションした上で実際に打ち上げます! 果たして目標を達成することができるのか。注目です。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=daZaloUJCIA]
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=daZaloUJCIA]
【4日目】SpaceLabのプレゼン作り&発表
最終日の午後には、異なるプログラムについてそれぞれ学んだ内容や挑戦した内容をプレゼンテーションする時間になります。そこで、自分たちの魅力を存分に発信できるように全員でプレゼンテーションを組み立てます。
午後には、プレゼンテーションの時間。お互いのプログラムの魅力も知り、仲間たちが挑戦したプログラムの魅力を共有します。最後に記念撮影。ここで出会った仲間達は、将来新しいことを仕掛けるときの仲間になるはずです。